HOME>ナオスンジャー
What's NAOSUNGER
お住まいの修理・修繕など、住まいの急な「困った」を解決します!

福岡の住まいの修繕・修理のことなら私たちナオスンジャーにお任せください。
大工工事、水廻り修理、内装・外装修理、塗装から障子・クロス貼替え、
ドアノブ調整などのちょっとしたことでもお気軽にご相談ください。
確かな技術と親身な対応で暮らしの「困った」を解決し、
快適な住まいとステキな暮らしを創るお手伝いをいたします。
こんなことでお困りではございませんか?
-
-
蛇口からの水漏れ、排水づまり
・蛇口の調整、取り換え
・パッキン交換など
-
-
網戸の破れ、老朽化、滑りがわるい
・網戸の張り替え
・戸車交換など
-
-
壁紙の破れ、めくれ、隙間など
・壁紙の貼替え
・壁紙補修など
-
-
床がきしむ、フワフワする
・フローリングの貼替えなど
-
-
ドアの閉まりがわるい
・ドアノブ、引戸、戸車の修理や交換など
-
-
コンセント、スイッチの不具合
・コンセント、スイッチの修理や交換など

住まいの急な「困った」を、
素早い対応と納得価格で解決します!!
水廻りメニュー
内容 | 料金(税込) |
---|---|
水栓パッキン交換 | 4,000円~ |
シャワーホース・ヘッドの交換 | 5,000円~ |
便器のフロート弁・ボールタップ交換 | 4,000円~ |
トイレ、浴室の換気扇交換 | 18,000円~ |
浴室防湿カガミ交換 | 8,000円~ |
内容 | 料金(税込) |
---|---|
浴槽ゴム栓くさり交換 | 4,000円~ |
レンジフード交換 | 28,000円~ |
洗面台交換 | 45,000円~ |
浴室、流し台コーキング | 8,000円~ |
水廻りメニュー
内容 | 料金(税込) |
---|---|
クロス貼替え(6畳) | 25,000円~ |
クッションフロアシート貼替え(1㎡) | 2,500円~ |
畳表張替え(1畳) | 3,000円~ |
障子貼替え | 2,500円~ |
ふすま張替え | 2,500円~ |
大工メニュー
内容 | 料金(税込) |
---|---|
フローリング貼替え(1坪) | 18,000円~ |
押入れベニヤ貼替え | 8,000円~ |
建具キズ補修(シート貼り・片面) | 13,000円~ |
その他、住まいに関する修理のことはお任せください!
外装工事
- ・雨どい交換
・瓦のふき替え - ・外壁塗装
・フェンス補修 - ・雨戸補修
・門扉の交換 - ・外壁ヒビ補修
・サッシ交換 - ・雨漏り修理
・門扉廻りの補修 - ・外壁モルタル補修
・ドアの修理や交換 など
内装工事
- ・浴室廻り全般修理(タイル補修、コーキング、水廻り修理、室内リフォーム)
- ・網戸、障子、畳、フローリング、壁紙などの貼替えや交換
- ・キッチン廻り全般修理(蛇口取り替え、キッチンパネル補修、キッチンリフォーム)
- ・介護手すりなどの取付
- ・クローゼット補修など
お打ち合わせからアフターサービスまで、安心・納得のスケジュールで対応いたします。ご依頼の流れはこちら >
網戸の汚れ取りのコツ
掃除をするときは表と裏から一緒に拭きます。
まず、洗濯ネットを丸めて水でぬらします。網戸を両面からはさんで円を描くようにすると、汚れが取れます。このとき、洗濯ネットの網目で網目をこするのがコツです。
カーペットの汚れ取りのコツ
普通の汚れ取りには、「塩+掃除機」で対処できます。
まず、汚れのある部分に塩をまき、しばらくしてから掃除機で吸い取ります。
原因不明のカーペットのシミには、熱いお湯で絞った雑巾で汚れ部分を拭いた後、輪切りのレモンをこすりつけると取れる場合があります。
フローリング掃除のコツ
野菜のゆで汁で床を拭くと、驚くほどピカピカになります。
他にも米のとぎ汁や飲み残しのビールがフローリング掃除に役立ちます。
米ぬかに含まれる油分には、ツヤを出すワックス効果があり、またビールのアルコール分には、汚れを分解する働きがあるので、雑巾にしみ込ませて磨けばOKです。
水あかをスッキリ取るコツ
なかなか落ちにくいポリ浴槽の水あか。実は、酢と重曹で驚くほどきれいになります。
まず、重曹ををバスタブに振りかけ、酢がたっぷりしみ込んだスポンジで磨きます。
最後に、水でしっかりと洗い流せばスッキリ取れます。
古新聞で窓がピカピカのコツ
丸めた古新聞を水でぬらし、軽く絞ってガラスの汚れを拭き取るだけ。
仕上げは、乾いた新聞紙でから拭きします。
窓の掃除は曇りの日か湿度の高い明け方にするのが効果的です。
子供のいたずらに
■ シールあと
無理やりはがそうとせず、はがし残しのベタベタには消しゴムや小麦粉をこすりつけます。
粘着部分が消しゴムや小麦粉にからまって取れていきます。
■ クレヨンの落書き落としのコツ
家具に付いたクレヨンはガーゼに練り歯磨き粉を付けてこすります。
また、壁の汚れはティッシュペーパーにクレンザーを付け、ぬらさずにそのままこするとよく落ちます。